トップ > 新春の豆皿
〜お正月のしつらえ ハレの日の豆皿〜
日本では、昔から日々のくらしを「ケ(褻)」、おまつりや伝統行事をおこなう日を「ハレ(晴れ/霽れ)」と呼び、
清々しくおめでたい節目として、そして特別なこととして過ごしてきました。
ハレの日で代表的な“おせち”は、漢字で「御節」と書くように、もともとは、季節の変わり目の節句に、神様にお供えするものでした。
それがやがて、年に何回かある節句の中で、もっとも重要なお正月に限定して食べられるようになりました。
身内の方などが集まるイメージのあるお正月ですが、今年はご家族だけで過ごす方も多いかと思います。
amabroの豆皿は全て縁起の良い意味合いがあり、その年の幸せを願うおめでたいおせち料理にもぴったりです。
各商品ページに、豆皿の意味合いを説明いたしております。
是非ご覧ください。